Nagahama Seminar's blog

長崎県立大学の長濱ゼミのブログです。各年度のHPは、右側のリンクに整理されています。ゼミ活動に関心のある方は、ご参照ください。

オープンキャンパス

7月16日は佐世保校のオープンキャンパスでした。

私たちもフェアトレードサークルの活動報告や

模擬授業をおこないました。

 

フェアトレード活動報告の様子

f:id:nagahamasemi:20170716133713j:plain

ささやかですが、コーヒーなどの試飲コーナー

f:id:nagahamasemi:20170716135523j:plain

模擬講義は貿易ゲームを実施しました

f:id:nagahamasemi:20170716142913j:plain

高校生と大学生が一緒になって取り組みました。

高校生の皆さんにとって、大学を体感する場になったでしょうか?

やる気に満ちた新入生の入学を期待しています。

 

2017年度ゼミ研修旅行(7月8-9日)

今年度は、山本ゼミ(流通経営)と芳賀ゼミ(経済)とともに

水俣に出かけてきました。

旅行の目的として

 1)戦後日本における最大の公害事件である水俣病について学び、環境と地域の調和的な発展について考える場を持つ

 2)3つの分野の異なるゼミの交流を図り、相互に刺激を得る

 3)九州の魅力を体感する場を設ける

の3点を掲げました。

 

7月8日

7:45 大学集合 8:00 大学出発

11:00頃 宮原サービスエリアで昼食 

13:00頃 水俣市水俣病資料館に到着(〒867-0055 熊本県水俣市神町53番地) http://www.minamata195651.jp/

f:id:nagahamasemi:20170708125011j:plain

まずは全体写真(計35名の旅となりました)

f:id:nagahamasemi:20170708125543j:plain

 まずは館内の見学です

 13:30から被害者のご家族である川本氏から講話

f:id:nagahamasemi:20170708134747j:plain

 被害者としての認定の戦いがいかに大変だったか、

 非常に興味深いお話を提供していただきました。

f:id:nagahamasemi:20170708145843j:plain

 予定時間を越えた質疑応答でした。

 川本氏には心からお礼を申し上げます。

施設の見学後、隣接のメモリアルの見学

f:id:nagahamasemi:20170708152233j:plain

 九州の豪雨が嘘のようにきれいに晴れてくれました。

f:id:nagahamasemi:20170708154258j:plain

2年生と撮影

f:id:nagahamasemi:20170708154520j:plain

3年生と。全員一緒のシャツになっていますが、

これはゼミで作成したものです。

15:00ころ環境省水俣病情報センター http://www.nimd.go.jp/archives/index.html

f:id:nagahamasemi:20170708160022j:plain

慰霊碑の訪問

f:id:nagahamasemi:20170708160559j:plain

男だらけで恋人の聖地

16:00すぎ 同地出発

昇陽館 http://www.shoyokan.com/main.html

 (熊本県水俣市湯の児4098-40)

18:30 夕食 地域振興に熱心に取り組まれている福田農場

 http://www.fukuda-farm.co.jp/

f:id:nagahamasemi:20170708182404j:plain

 施設の経緯についてお話をしていたたきました

f:id:nagahamasemi:20170708195935j:plain

 大満足のご馳走でした。

20:30 宿にてゼミ旅行恒例の「ゼミ紹介」の時間(各ゼミ5-10分ほど)

 

f:id:nagahamasemi:20170708202842j:plain

 

7月9日

9:00ころ 宿を出発

9:30 熊本県環境センター到着

f:id:nagahamasemi:20170709100053j:plain

平尾先生による環境レクチャーをお願いしました。

f:id:nagahamasemi:20170709103256j:plain

アクティビティを加えた面白い内容でした。

(〒867-0055 熊本県水俣市神町55番1号) http://www.kumamoto-eco.jp/center/

11:30 道の駅 みなまたにて昼食

 (住所 熊本県水俣市月浦54-162)

  http://www.qsr.mlit.go.jp/n-michi/michi_no_eki/kobetu/minamata/minamata.html

f:id:nagahamasemi:20170709121106j:plain

12:30ころまでには水俣を出発

14:30 サントリー熊本工場にて工場見学 (70分)

http://www.suntory.co.jp/factory/kyushu-kumamoto/

f:id:nagahamasemi:20170709135531j:plain

 集合写真。みんな、試飲に向けて、わくわくしてますね(笑)

f:id:nagahamasemi:20170709142551j:plain

アテンドしていただいた方が長崎県諫早にご出身でした。

f:id:nagahamasemi:20170709152023j:plain

とてもいい笑顔ですね。

 

今回、本当に良い勉強ができました。

多くの方のご支援・ご協力をいただいて

無事に旅行を終えることができました。

心からのお礼を申し上げます。

しっかりと今後の教育に活かしたいと思います。

 

 

 

最近のゼミ活動

基礎演習(2年生対象)

福井憲彦歴史学入門』やゼミ生の希望する専門論文の講読を

中心に進めています。

やや、本を読むのにも疲れた時期のようで

6月9日のゼミではグループワークを行うことにしました。

イギリスの中学向けの歴史教科書が翻訳されたものです。

授業の展開方法など、とても示唆に富んでいます。

f:id:nagahamasemi:20170611100744j:plain

普段は、少し発言するのが苦手な学生も積極的に発言していましたね。

 

専門演習

4時間目は、Melosi, Precious Commodityの講読を続けていて

ダム建設の意味の部分に入ってきました。

5時間目は、The Routledge Handbook of Tourism and the Environmentに

所収されているFair Trade in Toursimを講読しました。

2時間続けて、英語文献に触れることになりました。

日本語ではない情報源に触れるということも大事なことです。

今後とも積極的に学んでいきたいと思います。

 

 

 

第一回地歴公民教養講座開催のお知らせ

教員を進路希望とする学生の能力の向上、全国的に取り組みが深まっている高大の教育接続などを目的として、本講座を立ち上げることといたしました。ご多用のことと存じますが、ご参観を賜れれば幸いです。(どなたも参観可能です。もちろん無料です)

1. 実施日   平成29年6月17日 (土)...
2. 内容
  1)開式の挨拶 (9:50から)
  2)学生による模擬授業 (10:00から10:40まで)
   東京書籍『世界史B』292から301ページ
   「イギリスの覇権とヨーロッパ諸国」
  3)模擬授業に対するフロアからのコメント (10:40から10:50まで)
  4)大学教員による関連講義 (11:00から11:40まで)
   ①担当者 地域創造学部公共政策学科 長濱 幸一
   ②論題  「ネイション意識の複層性について―チェコ人企業家を例に―」
  5)総括議論 (11:40から12:00まで)
  6)閉会の挨拶 (12:00から)
3. 場所
  長崎県立大学佐世保校  新館 503教室
4. その他
  1)9時30分より開場しております

世界フェアトレードデイ

5月13日は世界フェアトレードデイでした。

世界の様々な地域で、フェアトレードの推進の活動が行われたようです。

佐世保でも、てとて舎さんで、フェアトレードの紹介イベントが

開催され、学生が参加させていただきました。

 

メヘンディ(フェアトレードのヘナでのタトゥ、10日ほどで消えるそうです)

f:id:nagahamasemi:20170513184944j:plain

一箱古本市のお手伝い

f:id:nagahamasemi:20170513185029j:plain

フェアトレード・バル: フェアトレードのワインを楽しみました

f:id:nagahamasemi:20170513184907j:plain

今後も、町を盛り上げ、フェアトレードを盛り上げていきましょう

f:id:nagahamasemi:20170513200839j:plain

 

 

 

5月12日ゼミ活動

基礎演習

水島司『グローバルヒストリー入門』の前半部分と

福井憲彦歴史学入門』の1,2章を検討しました。

発展とはどんなことなのだろうか。

自分たちが学んだ教科書はグローバルヒストリーではなかったか。

ディスカッションのポイントとして、

以上のような点を挙げました。

どんどん意見を出せるようになるといいですね。

専門演習

4時間目は『水の征服』を検討。

途上国での水資源の整備などについて議論しました。

19世紀フランスの水事情が、現代の問題を考える際の

一つの尺度として、どの程度可能か、少しずつ考えていきましょう。

5時間目はミニテーマ・第一次世界大戦

英語の文献を少しずつ読みすすめました。

なかなか苦労しているようですが、英語の量が今後増えていますから

がんばりましょう。

 

 

ここ2回ほどのゼミ

新年度も1ヶ月が過ぎました。

ここ最近のゼミの様子です。

2年生(基礎演習)については、名称通り、

基礎的な学習と位置づけて、文献の読み取り、その要約、ディスカッションを

中心に取り組んでいます。

今週からは、個々人の関心にあわせて、文献にバリエーションを

持たせる予定です。

 

専門演習(3、4年生)については、

4時間目を引き続き、水の学習にあて

21日は『地球白書シリーズ』の水に関する部分を検討し

28日はジャン=ピエール・グベール『水の征服』を講読しました。

少しずつ19世紀の各国の水問題に引き込んでいきたいと思っています。

5時間目はミニテーマ学習。

21,28日と第一次世界大戦を続けています。

21日は邦語文献。28日は『The Economics of World War I』を輪読。

久しぶりの英語で苦闘していたみたいですが、

大事なことは、内容を理解して、それに対して意見をまとめること。

英語の学習ではないので、文献を楽しむことを重視してほしいと思っています。

 

色々な活動を並行させていますので、またこの場で報告したいと思います。